BLOG・BLOG

東杜来のブログです。月に1,2回の更新。

マストドンはツイッターの後継……じゃないっていうか、なっちゃいけない

 マストドンについて話そうと思う。

 だいたい、世の中にバズったから細かい説明はどうでもいいよね?基礎的な部分は他でググって。

 で、マストドン。イマイチ、みんな表層的な部分しかこのSNSを理解してないように思う。特にツイッターの後釜的な感じで、ニュースに取り上げられたことから言っても、それは間違いないだろう。マストドンは、単なるツイッターの後釜SNSではないからだ。

 

 そもそも、マストドンツイッターは根本的に仕組みが違うし、仕組みが違うせいで、性質も仕様も全てが違う。

 マストドンは「分散型ネットワーク」のSNSだからだ。分散型ネットワークとは、なんぞや。と言う前に、ツイッターフェイスブックなどの運営について、語ったほうが話が早い。

 ツイッターフェイスブックは当たり前だが、運用としては一社が管理しているものだ。だから、大量の日本人がバルスなんてつぶやくと、世界中のツイッターバルスしちゃうわけだ。ツイッターには大元となるサーバが存在していて、それがイッてしまえば、ツイッター自体が落ちる。そして、みんなツイッターに登録し、ツイッターに個人情報を入力する。これが今までの基本的なSNSの仕組みだった。

 

 ここまで言えば、なんとなく分かると思うが、そう、マストドンはそこが違うのである。

 マストドンは「マストドン」という枠組みだけが同一になっているだけで、サーバーは複数の団体や人がバッラバラに管理し、バッラバラに運用し、バッラバラに情報を持っている状態のSNSだ。その、バッラバラ同士のサーバーが連結されて、バッラバラの人たちに分散する仕組みになっている。

 だから、一個のサーバーでバルスされても、他のサーバーは無事だったりするわけだ。

 そう、だから分散型ネットワーク、というわけ。

 イメージとしては、P2Pなどに近い。一時期は悪名の高さを誇ったtorrentやWinnyなどは、個人のPC同士で情報を交換させあわせて、一つの情報を限りなく、無料であっちこっちに分散させていく仕組みだった。(だからこそ、芸術諸作品の分散に利用された)

 あれは、個人間のPCだったが、今回はそれが誰か一人が管理する「サーバー」になっている、というわけ。

 言ってしまえば、一つのサーバーが一つの共同体であり、共同体同士の連結によって全世界に網を広げている、という状態。当然、共同体ごとにルールを設定してもいいし、なんなら、自分だけしかいない共同体を作っても良い。そういう枠組みのSNSなのだ。

 

 

 で、だ。

 問題は、この分散型ネットワークの厄介さについて、なのだ。

 ここまで説明されて気づいた人もいると思う。そう。この分散型ネットワーク…仕組み上、投稿された情報は断りもなく、勝手に、投稿した本人のあずかり知らぬところまで、分散されてしまう仕組みなのだ。

 前述で自分はP2Pを例に挙げた。これは、わざとである。

 少し、このSNSの仕組みの本質について気づいてもらいたかったからだ。

 このマストドンにおいて、一度投稿した情報は「絶対に」「未来永劫」消えなくなるかもしれない、という覚悟を、頭の隅のどこかに持っておいてほしいのだ。投稿した絵や、映像は、拡散され、下手すれば「自分が作ったという情報だけが欠けて」、誰が作ったのか分からない状況になって延々と著作権侵害で拡散され続けるかもしれない。

 そういう覚悟を持っていてほしいのだ。

 ある意味、旧来のネットの姿に戻ったSNSとも言える代物だ。つい10年ほど前にあったネットの「危険さ」を孕んだSNSなのだ。

 ツイッターもそうじゃないか、と思うかもしれないが、いや、根本的に違う。ツイッターは前述のように一つの会社が運用しているから、その気になれば、ツイートのパクリやら画像の著作権侵害やらはいくらでも規制できる。

 マストドンはそうではないのだ。サーバー単位で(あるいはサーバー同士のやり取りで)どうするかって話になるから、規制をかけても足並みをそろえない限りは規制になっていないのだ。抜け目を悪用しようと思えば、いくらでも出来てしまう。(現時点でも、いくつか悪用の方法が見つかっており、どうするべきか議論中である)

 

 例えば、最悪、このネットワークでは誰もが君になりすますことができるし、しかも、君がなりすましていない君だと証明することは、このネットワーク上では不可能だ。他のネットワークなり、なんなりから、証明するしかないのである。

 だから、このSNSツイッターの後釜じゃないし、なってはいけない。そうなったら、リチャード・マシスンが書くホラーと大差ないものが生まれる。

 

 ただ、そこに気をつけていれば、マストドンは便利なSNSだ。ツイッターフェイスブックでは絶対自分のもとに入ってこない、自分と違う世界の情報が入ってくるSNSだからだ。

 おそらく、今後、世界に重大な出来事が起こったときに、それは一際分かりやすくなるだろう。ツイッターの比ではないほどに、様々な情報が拡散されるはずだ。

今日の一枚

 

f:id:harutorai:20170420200210j:plain

ニーアオートマタが100万本行ったおかげで、DLC発売、ってことで一枚。

ラクガキで、ちゃんと下書きするの………たぶん、半年ぶりか?

実は、最近はわりと下書きをあんま描かない事が多いんだよねぇ。

アナログはほぼボールペン描きだしなぁ。

f:id:harutorai:20170420200142j:plainf:id:harutorai:20170420200150j:plain

 

あ、あと、地味にマストドン始めている。pawoo.netにも一応アカウント作って、絵の制作過程とか稀に公開しているので(@HTL@pawoo.net)まあ気が向いたら見に来て。

 

さすがにアトムザ・ビギニングはなぁ……

 いやー、これは無いでしょう。佐藤竜雄監督の、大ファンである僕でさえこれには「無い」と言わざるをえない。

 もちろん、これはアトムザ・ビギニングの話だ。

 藤咲淳一が相当に悪く作用したらしく、今回は酷い。いろいろと酷い。

 まあ、監督自身も、

 とか

 とか

 ちょいちょい思わせぶりなことを語ってるので、「これ、問題あるなー」とは思っているのかもしれない。

 

 とにかく、この一言に尽きる。

「一体、あの原作からどうやったら、こんなに説明を足せるのか理解できない」

 原作の、後々の話に登場するキャラクターとか全員を一話に登場させているんだけど、もう、その時点で意味が分からない。いや、別に映画じゃないんだから、一話で全ての登場人物を紹介する必要ないでしょうよ。

 むしろ、こういうシリーズものは、小出しでキャラクターを出していって、話を引っ張るのが基本中の基本ではないのか。そもそも、アトムザ・ビギニング、原作の時点で「ここは漫画だから済んでいるだけで、映像にしてみると説明しすぎ」なセリフとかがいっぱいあったはずだ。

 よりにもよって、その「説明しすぎ」なセリフを全て残すというわけのわからない所業には苛立ちしか無いし、そのくせ、原作の忠実でもなく、構成をぐっちゃぐちゃに入れ替えているあたりはアホの極みだ。しかも、そのわりに意味のないシーンで、尺稼ぎしまくる始末。

 藤咲淳一、BLOOD+の頃からなにも変わってないんだなぁ……。

 

 これを見た後だと「魔弾の王と戦姫」でさえ、かなり面白い、しっかりした作品だったのだなと思える。後半、失速気味だったが、話の進行もテンポが良かったし、内容がギュッと詰め込まれていた。リュドミラもエレンもかわいいし……。

 

 さーて、これから、どうなることかね。

 二話以降は一転して面白い!なんて奇跡があるといいけども。


追記:あー、驚くことに一転して二話はかなり面白かったのだが、これは一体……?

二話は説明も過不足なく、普通によく出来ていた。なにより、日常と非日常を交錯させた話の構成はまさに佐藤竜雄監督の真骨頂だ。ここに関しては、佐藤竜雄監督は世界を相手に出来るほどに上手い。そこがよく表れている。


なんと奇跡が起こったのである。


これはネット上によくいる「ろくに作品を見たこともないのに、宇多丸あたりの批評聞いて知った気になっている馬鹿」は糞味噌に貶すかもしれないが、とんでもない。アトムザビギニング二話は普通に良作である。


少しこの先が楽しみになってきた。


3月に読んだ本

3月の読書メーター
読んだ本の数:10
読んだページ数:2177
ナイス数:9

 

急に読書数増えすぎだねぇ。しかも、今月は小説もそこそこ読んだ。実は今も読み込んでいるものが1,2作あったりする。ようやく、今までのリズムが戻ってきた感じです。



ロボット (岩波文庫)ロボット (岩波文庫)感想
読んだのは、これじゃなくて深町眞理子訳の方なのだが……。ともかくとして、面白かった。現在のアンドロイドものの小説・ゲーム・映画・戯曲等々の、ほぼ全てがこの物語にあるテーマを焼き直しているだけであり、実はこれを読んでしまえば賄えてしまう、という。
読了日:03月30日 著者:カレル・チャペック
バケガミ―化神― 1 (てんとう虫コミックス〔スペシャル〕)バケガミ―化神― 1 (てんとう虫コミックス〔スペシャル〕)
読了日:03月28日 著者:
狂気の山脈にて 2 ラヴクラフト傑作集 (ビームコミックス)狂気の山脈にて 2 ラヴクラフト傑作集 (ビームコミックス)
読了日:03月24日 著者:田辺 剛
狂気の山脈にて 1 ラヴクラフト傑作集 (ビームコミックス)狂気の山脈にて 1 ラヴクラフト傑作集 (ビームコミックス)
読了日:03月24日 著者:田辺 剛
月を見つけたチャウラ―ピランデッロ短篇集 (光文社古典新訳文庫)月を見つけたチャウラ―ピランデッロ短篇集 (光文社古典新訳文庫)感想
素晴らしかった。この、人生に対する虚無感というか、愛に対する虚無感というか。とにかく、ひたすらにこの短編集は虚無感で包まれている。確かなものなど何もないし、全ての存在に意味はない。ノイローゼ気味の登場人物たちは、ノイローゼ故にその事実に気づいて悩み、絶望し、全ての行為に虚しさだけを覚える。ダダイズム的な話の並んだ短編集。
読了日:03月21日 著者:ルイジ ピランデッロ
日本発狂 (手塚治虫漫画全集)日本発狂 (手塚治虫漫画全集)
読了日:03月21日 著者:手塚 治虫
決定版 2001年宇宙の旅 (ハヤカワ文庫SF)決定版 2001年宇宙の旅 (ハヤカワ文庫SF)感想
幼年期の終わりと比べると、こちらの方がまだ"浸れる"ところがある気がするかなぁ。これは翻訳の文体の問題かもしれないが。でも、小説だから仕方ないけども、説明しているところがなんとなく残念でもあって、映画を思い返しながら、あぁ、なんだかんだあの映画は良いものだったんだなぁ……と。
読了日:03月21日 著者:アーサー・C. クラーク
幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)感想
今となると、「うわーくだらねー」と言いたくなってしまうところがあるのも事実。(まあ、まえがきでグダグダ言い訳してることからして、当人も自覚してたことだろうとは思うのだが)ただ、この手の話のスタンダードとして抑えておくべき一冊なのも、また事実なのだ。
読了日:03月12日 著者:クラーク
あそびあそばせ 3 (ヤングアニマルコミックス)あそびあそばせ 3 (ヤングアニマルコミックス)
読了日:03月07日 著者:涼川りん
リスボックリ (ガムコミックス)リスボックリ (ガムコミックス)
読了日:03月07日 著者:大川 ぶくぶ

読書メーター

今日の一枚

f:id:harutorai:20170320213453p:plain

しかし、これで2Bを描くのは何度目になるんだろうか…。三度目?

 

f:id:harutorai:20170320213711j:plain

ついでに、だいぶ前に描いたマリナ=ナゲット(勝手に八頭身化したもの)も上げておくわー。

なぜか、僕はニーアオートマタの2Bを見てると、ゆけゆけトラブルメーカーズのマリナを思い出すんだよねぇ。見た目がなんとなく似ている気がするんだよ。

デボルポポル

f:id:harutorai:20170317003852p:plain

  更に画力上がって、背景とかのクオリティまで上がってきた気がするのだが、どうだろうか…。というか、だんだん描いていて気づいたんだが、自分はどうも人物画より風景画の方が得意なのかもしれない……。

 

 一応、ピクシヴの方も貼っておくか。 

ニーアオートマタが面白かったという話

 最近になって、日本製のオープンワールドゲームがバンバン出まくっているわけだが、おそらく今、オープンワールドで話題となっているのは「ニーアオートマタ」と「ゼルダの伝説 ブレスオブワイルド」の二作だろう。

 FF15もそれなりには話題になったが……後発の二作に話題をかき消されてしまった感はデカイ。というか、どう考えてもこの二作の出来と評判が良すぎて、完全にそれに負けた感がある。

 なにせ、metacriticでさえ、最近発売されたゲームでは、この二作だけが90点超えている異常事態(ニーアに至っては、ユーザースコアも9.1という……)。「Horizon Zero Dawn」とかの海外のオープンワールドゲームたちを抑えての状況なのだから、「FF15の話題が消えるのも仕方なしだろう」という話だ。

 

 で、自分は今のところ「ニーアオートマタ」の方をプレイしているのだが、いやーびっくりするほど面白いんだが、これ。

 ヨコオタロウが、これほどまでに面白いゲームを作ってしまうとは、おそらく数年前の僕には想像できなかったことだろう。特にEエンドルートの、あの演出は本当に「このゲームを、ここまでやった人にしか分からない感動」が確かに存在していたように思う。

 ある種、こんな「世界の善意を信じるようなシステム」をヨコオタロウが作ったことにも驚きだ。この人、東京タワーにアンヘルを落とした人だったはずじゃ……。

 

 また、今作をやると「DOD3はあれはあれで、アリだったかもしれない」となぜか、DOD3のこともちょっと評価が上がってしまうから不思議だ。色々、残念な部分があったDOD3だったが、ニーアオートマタみたいなことがやりたくて失敗してたんだなぁと思うと、そんなに悪くない気がしてしまうのだ。

 ある意味において「ニーアオートマタ」はニーア最新作でありながら、実はDOD最新作でもあり、一番最初のDODのテーマ――「抗え、最後まで」をもう一度振り返ったような内容でもあるのだ。

 なぜ、ヨコオはプレイヤーに必死で抗わせようとするのか――その回答を示しているともいえる。

 

 もちろん、それは単なる旧来ファンへのファンサービスなんてものに留まっていない回答なのだが。むしろ、どんな人にでも当てはまる回答を示しているのだ。

 

 それに何よりも、ニーアオートマタは、前作以上にキャラクターが良い。正直に言うが、今作のキャラクター、僕は敵も味方も全員好きである。ニーアやDODシリーズにしては、珍しく、実は出てくるキャラクターがみんな「根は良いやつ」のだ。

 基本的に全員クズしか居ない、DODシリーズなどから想像もつかないような善人ばかり。

 いずれも、なにか一つ歯車が狂っておかしくなっているだけ。前作のニーアも、こういった要素は入っていたが、今作はよりそれが徹底している気がする。なにせ、真の黒幕でさえ悪いやつとは言い切れないのだから。*1

 しかし、だからこそ、もどかしい。どんどん狂っていく物語に居てもたっても居られなくなる。

 いや、本当によく出来ている。

 

 あと、個人的には、前作から継続して出てきているデボルポポルにも、すごくグッと来てたりする。

f:id:harutorai:20170306022618j:plainf:id:harutorai:20170306022620j:plain

f:id:harutorai:20170306022623j:plain

 ……9S、そこを代わってくれ。

 たぶん、この二人にずっと看病されるVRゲームが出たら、そこそこ売れると思う。

 

で、最後になるが、「これを予め、知っているとニーアオートマタの物語への理解が早くなるよ」という作品をピックアップしてみた。

幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)

幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)

 

 

2001年宇宙の旅 (字幕版)
 

 

恋はデジャ・ブ [DVD]

恋はデジャ・ブ [DVD]

 

 

戦争の変遷

戦争の変遷

 

 

 ヨコオタロウが、ここまでハッキリ他の作品を引用しているのって初めてのような気がするなぁ……。

*1:というか、真の黒幕である、アレ……どうやら、いろいろな作中の資料を読むかぎり、あれは明らかに前作の……いや、この話は別の記事でしよう